皆さんこんにちは!
立春を迎えて段々と春に近づいて来る…はずですが、まだまだ寒い日が続きそうですね( ̄ロ ̄lll)
そんな寒さを吹き飛ばすため!青山荘では節分の日に『豆まき大会』を行いました!
豆まきをする前に…節分の由来や、まめ知識をお勉強します♪
〜節分の由来〜
・旧暦では、1年の始まりが立春とされており、『節分』は立春の前日に行います。昔は、『節分』は大晦日にあたる日だったため、新年を迎えるために豆をまき厄や災難を払うようになったそうです。
〜豆まきの掛け声〜
・みなさんご存じなのは「鬼は〜外!福は〜内!」という掛け声ですよね?
実は、群馬県や宮城県の一部地域では「鬼は〜内!福も〜内!」と掛け声をします!鬼を神様として祀っている風習から来たものだそうですよ
そんな雑談もしながら、皆さん枡に落花生を入れて準備万端!
あっ!鬼がやって来ました!けど…鬼を気遣ってか、皆さん豆を投げるのが優しい…
皆さんの優しさが染みて、鬼(スタッフ)も泣きながら山に帰って行きました…
豆まきを終えて、参加者でおやつタイム!先ほどまいた落花生とチョコレートを食べ無病息災を願いました。
これからも風邪やインフルエンザに負けず、健康に過ごしましょうね!
編集 佐京