新緑が鮮やかな季節、ゴールデンウイークも開けて5月病なんて声も聞かれるこの時期、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今回は5月の行事の報告です。とある日、センター長が「家に、ジャムの空きビンがあるんだけどね、何かに使わない??」と。
使います!使いますとも!!使わせて下さい!!!といった訳で5月20日の行事は空き瓶をリメイクして、オリジナルの入れ物に変身させる事にしました
当日の参加者は4名。皆さんしっかり時間前にお揃いで、一気に賑やかに(笑)
今回も楽しくなりそうです (*´艸`*)
工程は簡単で紙粘土を空き瓶に貼り付けて、模様はビーズで思い思いの柄にして行きます。スタッフが大まかな流れを説明して、さあ!LET,S スターティン

紙粘土をコネコネ、コネコネ… そしたら瓶にペタペタ、ペタペタ… コロコロ転がして厚さを調整していく。これを繰り返して行きます。
「こんな感じか?」とスタッフに確認「まだ薄い所あるでしょう〜」と手伝ってもらいながらやる人、瓶底まで紙粘土で覆う人や安定感を重視して底には付けない人、紙粘土を全部使って、ぷっくりとした可愛い形にする人と始めから個性が出ていました。模様付けも様々で、作る柄が始めから決まっていて、ビーズを選んで迷う事無くビーズを埋め込んで向日葵模様
を作っていくO様の目はまるで職人(笑)

皆さんの作品を見ながら「どうしようかな〜」と悩んでいたY様も「適当、適当〜」と言いながらもポップ🎵な感じのかわいらしく仕上がっていました。丁寧にビーズを糸に通してから、巻き付けるようにして模様を作ったM様はおしゃれ女子のお部屋にありそうな素敵な柄に
「どんなのがいい?」となかなか自分で模様が決められなかったT様も、「自分の好きなようにやっていいんだよ」と言うスタッフの声掛けで、たくさんのビーズを使い賑やかな模様になっていて、今回もそれぞれの“らしさ”が全面に出る作品となっていました。出来上がりをみて「世界に1つしかない作品ですもんね」と満足そうな笑顔を見せてくれて、物作りは毎回個性が光る作品が出来て素晴らしい!!「楽しかった」「可愛い模様になった」という感想や「家でもまた空き瓶で作ってみたい」と言ってもらえてスタッフも嬉しく思うのでした

5月の行事、楽しかった!さて次回6月は何の行事にしましょうかね😙🎵

posted by こころすこやか財団 at 16:11|
Comment(0)
|
研修セミナーレポート
|

|