2024年01月25日

令和5年度 認知症事例検討会

令和5128日に、八戸市内の介護支援専門員、相談支援専門員を対象に認知症事例検討会を開催しました。新型コロナウイルス第5類になり3年ぶりにすこやか会館にて、対面形式で開催しています。

対面形式で行うことで、介護支援専門員、相談支援専門員同士の顔合わせや情報交換の場を設けること出来ました。

今年度は、「家族支援の必要性 個々に対するアプローチを考える」をテーマに、事例から考えられる課題と解決策について意見交換を行っています。

皆様、活発に意見交換をしていたのがとても印象的でした。


今回の事例は、下長・上長地区高齢者支援センターはくじゅ様に提供していただきました。はくじゅ様には、忙しい中、資料等を作成していただきありがとうございました。

また、参加者は市内の介護支援専門員、相談支援専門員の方23名が参加をしていただいています。

5グループに分かれ、意見交換(グループワーク)を行い、意見や考えを聞き、実際の対応例を知ることで、支援において新たな視点を見つけることが出来たのではないかと思います。

参加者の感想として「同業者でも多種多様な考え方があり、今後の業務への知識になった。」、「初めての参加で、事例から見えた対象者(家族含め)の課題を考え出す事で精一杯でしたが、グループ内でいろんな視点から課題を出した事、支援制度等もあるのかと勉強になるグループワークでした。」、「いろんな視点からのアプローチ方法等今後に活かせる事もありました。」等の学びが多く、とても有意義な検討会となりました。                   

今後もこのような機会があれば是非参加したいとのお話も聞かれておりましたので、次年度も開催出来るよう取り組んでいきたいです。         

参加していただいた皆様ありがとうございました。次年度は、暖かい時期に開催出来たら良いですね。皆様の参加をお待ちしております。

編集 金澤

posted by こころすこやか財団 at 08:52| Comment(0) | 研修セミナーレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月23日

公益財団法人こころすこやか財団 障害者・高齢者・認知症者が安心して暮らせる地域づくり事業

令和5年度第1回  啓発講演会

 12月16日(土)、講師に認定NPO法人あおもりいのちの電話 理事長の藤林正雄様をお招きし、『こころのつながりをもとめて〜いのちの電話からみえてくるもの』と題して、ハイブリッド形式で啓発講演会を開催いたしました。 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

     

日本の自殺者数は年々増加傾向しており、特に20歳未満の自殺者が増加傾向にあります。中でも青森県内の自殺者数は2021年に全国ワースト1位を記録しております。翌年の2022年には自殺者数が減ったもののワースト5位。この現実を深く受け止め、今私達にできることは何か、皆さんと一緒に考える時間を持ちたいと考え企画いたしました。

男性63.3%、女性84.1%の割合で、自殺する前に『他者』に相談していること、一番身近な家族や親しい人にはつらい素振りやサインを見せないのだそうです。自死された方の遺族を責めてはいけないということを知り、胸が締め付けられました。一番おどろいたのは、自死に至るまで48年の年月が経過しているということです。『自死に至るまで48年の年月が経過している』ということは…その間に救える命があるということですよね。

◇気づき(家族や仲間の変化に気づいて声をかける)

◇傾聴(本人の気持ちを尊重し耳を傾ける)

◇つなぎ(早めに専門家に相談するよう促す)

◇見守り(温かく寄り添いながら、じっくりと見守る)

話を聞いてくれる人がいるだけで前向きになれたり、問題の解決に至らなくても心のつながりがつらい気持ちを和らげ救いになった…そんな気持ちになったことがあるなぁと考えながら、藤林先生のお話しを聴講させていただきました。

藤林理事長 貴重なご講演をいただき、本当にありがとうございました。


新年より心が痛む出来事で幕開けとなりました。大変な思いをされている方々にお見舞い申し上げます。

明日は今日よりも良い日になることを願い、当法人も2024年をスタートしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


posted by こころすこやか財団 at 10:21| Comment(0) | 研修セミナーレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

R5下半期活動報告A 在職者交流会

 去る11月19日(日)に第3回目の在職者交流会、11月26日(日)に第4回目の在職者交流会を開催しました。女性だけで…、男性だけで…という交流会を希望される方もいらっしゃるので、第3回目男子トーク、第4回目は女子トークで盛り上がりました。

交流会第1部のトーク会 どんな年だったのか、みなさんからの発表を少しだけご紹介しますね。

ライブに行ったり、旅行(家族でプロ野球観戦、一人旅、ディズニーランド)に行った。

コロナが落ち着いて、仕事の忙しさが和らいだ。  懸賞でお菓子BOXが当たった。 

数年ぶりに開催された地元の祭りを楽しんだ。   ボーナスをもらった。

頑張っている自分へのご褒美で良いまくらを購入した。

アロマを通じて仲間ができた。   映画館で思う存分、映画鑑賞ができた1年だった。

男性.png  女性.png

 そして、交流会の第2部では、毎年恒例となっているボウリングで心身ともにリフレッシュ。コロナ感染症も第5類となり、『惜しい!』『ストライク!』などの大歓声。オンラインという便利なものも普及しましたが、やっぱり身近に人の温もりを感じるっていいですよね。笑い合い、励まし合い、ハイタッチをして、皆さんと2023年を締めくくることができました。一年間おつかれさまでした。

ボウリングA.png  ボウリングB.png

 皆さまにとって昇り龍のように勢いよく活気あふれる年になりますように…。

                    編集  沼山 

posted by こころすこやか財団 at 10:24| Comment(0) | 行事レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。