2024年01月05日

R5下半期活動報告A 在職者交流会

 去る11月19日(日)に第3回目の在職者交流会、11月26日(日)に第4回目の在職者交流会を開催しました。女性だけで…、男性だけで…という交流会を希望される方もいらっしゃるので、第3回目男子トーク、第4回目は女子トークで盛り上がりました。

交流会第1部のトーク会 どんな年だったのか、みなさんからの発表を少しだけご紹介しますね。

ライブに行ったり、旅行(家族でプロ野球観戦、一人旅、ディズニーランド)に行った。

コロナが落ち着いて、仕事の忙しさが和らいだ。  懸賞でお菓子BOXが当たった。 

数年ぶりに開催された地元の祭りを楽しんだ。   ボーナスをもらった。

頑張っている自分へのご褒美で良いまくらを購入した。

アロマを通じて仲間ができた。   映画館で思う存分、映画鑑賞ができた1年だった。

男性.png  女性.png

 そして、交流会の第2部では、毎年恒例となっているボウリングで心身ともにリフレッシュ。コロナ感染症も第5類となり、『惜しい!』『ストライク!』などの大歓声。オンラインという便利なものも普及しましたが、やっぱり身近に人の温もりを感じるっていいですよね。笑い合い、励まし合い、ハイタッチをして、皆さんと2023年を締めくくることができました。一年間おつかれさまでした。

ボウリングA.png  ボウリングB.png

 皆さまにとって昇り龍のように勢いよく活気あふれる年になりますように…。

                    編集  沼山 

posted by こころすこやか財団 at 10:24| Comment(0) | 行事レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

R5下半期活動報告@ 就労ステップアップ講座&ピアサポート活動

10月2日(月)から全5日間の日程で、上十三圏域の就労系障害福祉サービス事業所の支援者様、利用者様を対象に講座を開催いたしました。

◇講座1日目(座学)

当事者様の貴重な体験談(ピアサポート活動)と、一般就労に向けてどんな準備が必要となるのか、当センタースタッフの講座を参加者に聴いていただきました。

◇講座2日目(座学)

この講座の3日目〜5日目の職場体験をご希望された方に対して、職場実習に向けた演習を行いました。

◇講座3日目〜5日目(職場体験)

(株)大創産業 イオン十和田店にて1名

(株)エーアンドエフ 三沢ボウルにて2名

  ステップアップ講座.png  ピアサポート.png

DAISOイオン十和田店様、三沢ボウル様には、日頃より障害者雇用並びに職場実習にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

貴重な体験談をお話しして下さったN様、講座や職場実習の引率や職場訪問等にご協力くださった支援事業所スタッフの皆さま、ありがとうございました。また、講座や実習に参加して下さった皆さま、本当にお疲れ様でした。例年とは違う暑さに戸惑いながら、最後まで手を抜くことなく一生懸命作業に取り組む皆さんを見て、センタースタッフも暑さに負けていられないと再奮起しました。

講座終了後にはその暑さも和らぎほっとしたのも束の間、あっという間に冷え込みが厳しくなりましたね。体調を崩されませんよう、皆さまご自愛ください。

          編集 沼山

posted by こころすこやか財団 at 16:26| Comment(0) | 行事レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

R5上半期活動報告A 企業座談会

9月7日(木)、『障害者と共に働くことを考える〜わかってはいるがなかなか言えない企業の思い〜』をテーマに当センターの利用者様が就労されている企業様や障害者雇用に関するご相談をいただいた企業様を対象に企業座談会を開催いたしました。

この会の第1部では『障害者の法定雇用率引き上げと支援策の強化について』と題して、ハローワーク三沢雇用指導官とハローワーク八戸精神障害者雇用トータルサポーターに、そして『障害者本人の適性と企業側との調整について』と題して、青森障害者職業センターの主任障害者職業カウンセラーにそれぞれ講話していただきました。

2部では、障害をお持ちの方と一緒に働く上で感じている疑問や悩みを参加企業10社(12名)、ハローワーク三沢、ハローワーク八戸、青森障害者職業センター、当センタースタッフ4名の計19名で語り合いました。

オンラインが普及する中、やっぱり皆さんと顔を合わせて情報交換できることが非常にありがたく、すごく新鮮でした。

  座談会1.png   座談会2.png

2026年度に向けてさらに障害者の法定雇用率が引き上げられます。これまで雇用してきた層の採用が難しくなり、企業が採用したい人材を見つけることが困難な時代になるのでは…と予想されます。スタッフ一同、微力ながらこれからも障害者雇用に関する取り組みをサポートして参ります。

          編集 沼山

posted by こころすこやか財団 at 16:18| Comment(0) | 行事レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。